個人の税務と確定申告

【住宅ローン控除】家事按分は事業割合10%以下か否かに注意

所得税の計算において、住宅ローン控除は税負担を大きく減らす効果があります。住宅ローン控除は、基本的に居住を目的とした住まいに関する制度ですが、個人事業主の場合、自宅兼事務所として仕事でも使っている場合が多くあります。その場合、住宅ローン控除...
会計基準の解説

医療法人会計基準における企業会計と異なる特徴的な会計処理

保険診療の基本的知識医療法人会計基準を理解する前提として、我が国の医療保険制度における保険診療の流れを非常に簡単にまとめると次のようになります。 国民はそれぞれ加入する健康保険制度において保険料(掛金)を支払う 患者が病院等で診療を受け、保...
会計基準の解説

【収益認識基準】代替的な取扱いのまとめ

収益認識基準においては、これまでの会計実務との配慮の観点や重要性の観点を踏まえ、代替的な取扱いが定められています。代替的な取扱いが定められている項目契約の結合まず、いわゆるステップ1における検討事項である契約の結合に関して、代替的な取扱いが...
会計基準の解説

【固定資産の減損】共用資産の具体例と減損判定時の留意事項

共用資産とは共用資産とは、その共用資産単体ではキャッシュフローを生み出さないものの、複数の資産または資産グループにまたがってキャッシュフローの生成に寄与する資産を指します。なお、減損会計においては「主要な資産」という概念がありますが、共用資...
会計基準の解説

減価償却方法を変更した際の正当な理由の注記例

減価償却方法を変更した場合の取り扱い固定資産の減価償却方法は会計方針に該当します。通常、会計方針の変更を行った場合には、過年度に遡及してその会計方針を適用する処理を行います。一方、減価償却方法自体は会計方針とされているものの、その変更は「会...
会計基準の解説

在外子会社の換算レートと換算差額の処理【基準解説】

海外に子会社を有する企業グループでは、子会社の会計処理はその国の現地通貨で記帳されることが一般的です。そのため、日本の親会社が当該企業グループの連結財務諸表を作成するに当たり、海外の子会社の決算数値を日本円に換算しなければなりません。在外子...
簿記の知識

【簿記】租税公課の会計処理を仕訳例を用いて解説

租税公課として仕訳する具体例租税公課は、基本的に販売費及び一般管理費に計上される経費の科目のひとつです。租税公課として仕訳を行う代表的なものには、以下のものがあります。租税公課の具体例 固定資産税 不動産取得税 自動車税 登録免許税 印紙税...
会計基準の解説

【退職給付】過去勤務費用と数理計算上の差異の違い

過去勤務費用とは過去勤務費用とは、退職給付水準の改訂等に伴って生じた退職給付債務の増加または減少部分です。過去勤務費用は、退職給付制度を新しく導入した場合や、退職給付制度を改訂した際に発生します。一方、いわゆる給与のベースアップは過去勤務費...
簿記の知識

建設仮勘定とは?仕訳でわかりやすく解説【簿記初学者向け】

建設仮勘定とは?建設仮勘定とは、貸借対照表では固定資産の区分に計上される勘定科目です。建設仮勘定は、固定資産を建設する過程で支出した金額を集計して計上するための科目です。固定資産には、建物や構築物、機械装置などがありますが、いずれも建設途中...